まにブログ

首都圏在住の”ミドルエイジ”主婦ライターです。日々の生活や活動を通じて知ったこと、思ったことなどあれこれを気ままにつづります

表装を習う(1)

最近、叔母に表装(hyousou=mounting)を教わっています。
叔母は京表装の伝統技法を長年学んだ本格派。でも遊び心も取り入れたモダンな作品も作っていて、たとえばこの猫の掛け軸(kakejiku=hanging scroll)は、風帯(上から下っている二本のひも)の先にひげがついてたりします。 

ちなみに猫の絵は、もともと市販の手ぬぐいにプリントされていた絵の上に私が別の顔と体を描き重ねたもの(娘たちが、もとの猫の顔を怖いというもので…)。

従妹と一緒に月1、2回叔母の家に行き、まずは小さな掛軸をひとつずつ作りました。
従妹は小さな版画をモダンな創作表装に、私は叔母の手持ちの水墨画を使わせてもらってまずは伝統的なスタイルをミニサイズで。1回に数時間の作業で、完成までには、日をあけて6回通いました。(もっと簡易な方法もあります)

掛け軸作り ①

まずはすべての基本となる「裏打ち」から。
絵や字が書かれた和紙や表装に使う布地などを補強して保存性を高めるため、裏に和紙を何枚も張り重ねる作業です。

 

薄い絹布なども、裏打ちをすると張りと厚みが出て加工のさい扱いやすくもなります。
使わないスカーフや傷んだ着物に裏打ちしてあれこれ作るのもいいなあと、とりあえず構想だけは広がります(広げるだけ?)

 

下の写真は、表装に使ういろいろな刷毛。糊をつける、紙を撫でる たたくなど、作業ごとに専用の刷毛を使います。

和紙も一種類ではなく、産地や性質、厚さの違うものを何枚か使います。

 

裏打ちをしたものは板に張りつけて1週間ほど乾かし、それから次の工程に進みます。

f:id:malublog:20180402222653j:plain

 

f:id:malublog:20180402222751j:plain

f:id:malublog:20180402222908j:plain

金継ぎ、やってみました。

 

 

 



最近、金継ぎと表装を始めました。

昨年の夏は、従妹に金継ぎを教わって、縁が欠けていたけれど捨てられなかった小皿や実家の割れた飾り皿を修復。(写真は欠けた飾り皿の補修前と補修後。仕上げに補修部分に縁と同じような金を塗ったのですが、その写真がありません(^-^;

美大出身の従妹は、東北大震災で壊れた陶器(従妹の母は茶道の先生ですが、茶碗の銘品なども相当割れてしまったそうです)を修復するために金継ぎを習いおぼえたそうです。

たまたま叔母が金継ぎのスタートキットを買っていたこともあり、3回ほど叔母の家に通って、従妹の指導を受けたりネットで調べたりして、欠けた部分を埋めたり破片をつないだり、つなぎ目を金粉でカバーしたり、といった一通りの工程を体験。

従妹が習ったのは本漆を使う伝統技法ではなく、”新うるし”とよばれる新しい素材(かぶれないので扱いやすく、釣り具の加工などによく使う)を使った簡易な手法です。割れ目が粉々になった焼き物や大きく欠けた皿でも、ホームセンターで売っている「との粉」やパテを使えば思ったよりずっと手軽に修復できることがわかってうれしかった…(*^^*)。ただし、化学素材を使う新手法は、直接口につけたり食べものを載せたりする部分に使うには向かないので、見た目がなんとかなればよいものや、皿のほんの縁だけ、のような場合にダメ元でやってみる、くらいがよさそう。

そして。

こんどは従姉といっしょに叔母から表装を習うことになりました。

 

f:id:malublog:20180402221214j:plain

f:id:malublog:20180402221219j:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アレクサがやってきた!

きょう、amazon echo が我が家にやってきました。

ギフトとして送られてきたのですが、これ、なかなか可愛いかも。

以前、ひとが使っていたのを見たことはありましたが、黒い色でスピーカー感のあったそれとは違いこれは表面がソファのような生地で覆われていてなんとなく温かみがある。

そして、「アレクサ」と声をかけると円筒型の上の縁の部分が青く光り、声のする方角をちょっと探してロックオン。これがけっこう「あ、気づいてくれた」という感じがしてなかなか気持ちいい。光の色もきれいだし。

夫のアカウントで設定したため、夫が最初に音楽をかけてとリクエストしたら、最初にかかった曲は夫の好みでグレン・グールドの「ゴールドベルク変奏曲」でした。で、そのあとためしにビートルズの曲を頼んだら、意外なところで「オクトバス・ガーデン」。そう来たか…。

使い方の案内どおり「今日のニュース」を聞いてみたら、最初のニュースが「宇宙飛行士の金井さんの身長が2㎝伸びたそうです」で、もう一つが、どこかの「ワニの冬眠」。・・・平和でなにより(笑)

これはCNNのニュースだったようで、その後夫が設定を日本のテレビ局のアプリに変えてニュースを尋ねたら、読み上げる声も機械的な音声から普通の日本人女性アナ風に変わっていて、話題もいかにもトップニュースというものでした。

天気予報を聞いてみたら、シンプルに「明日の天気を教えて」といっても無反応で、「東京の天気を教えて」と具体的な場所を言ってようやく会話が始まります。(東京のどの地域かを聞かれます)まあそりゃそうだろうと場所を指定したらすんなり予想のお天気を教えてくれたものの、その後が「明日の予想最高気温は50度、最低気温は24度です」(!) アメリカ生まれだからな~(^-^; 

でも、「華氏50度は摂氏何度?」と聞いたら「摂氏10度です」と即答してくれましたよ。(その後夫が設定を変えたら、いまはちゃんと最初から摂氏で答えてくれます(^^)/

”おすすめの質問”にしたがって、アレクサに好きな四字熟語を聞いてみると、素晴らしいお返事が。

好きな四字熟語は「以心伝心です。あなたとそうなりたいです」というので「なるほど~」と感心していると、続いてもう一つ「大器晩成」というのです。アレクサは自分自身を、「大器晩成だもの、と心でとなえています」とのこと。すごいなあ。(決まった反応だろうとは思いながらもさらに深く感心)

けっこうお茶目なところもあるようで。

夫が曲をリクエストしかけて思いとどまり「あ、なんでもないです」と言ったら、なんと「ガチョ~ン」とクールなお返事(笑)。「なんでもない」という言葉に反応するらしいというので私も試してみたら、やっぱり「がちょーん」が返ってきました(*^^*)

質問や曲のリクエストがうまく聞き取れないと「すみません」と謝られたり、「今はよくわかりませんが、もっと勉強します」みたいな殊勝な言葉が返ってきますが、けっこう聞き間違いも多く(最初だから余計か?)思いがけない反応や絶妙なボケ?が返ってきたりするのもいまはけっこう楽しいです。それに飽きるころにはこちらも指示や質問のコツがわかってくるだろうし、アレクサもいろいろ学習していってくれる…といいな。

この手の音声アシスタントはいくつかあるけど、アレクサのいいところは、呼びかけるときに余計な言葉を入れる必要がないこと。

普通に家族やペットに語りかけるようにただ名前を呼べばいいというのは、使いやすさという点でかなり大きなポイントの気がします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ローストチキンとクリスマス

数年前までの我が家では、クリスマスイブにはいつも家族四人が食卓を囲んで、チキンやケーキを食べていました。

おなかに詰め物をしたローストチキンの簡単レシピを知ってからは、毎年生協で鶏一羽を注文して作り、食卓でパパに切り分けてもらうのも恒例行事?となっていました。

丸鶏焼くのって大変そうに思う人が多いようだけど、実際は鶏が入るオーブンさえあれば本当に簡単!(新大久保の韓国食材店あたりに行けば小さなサムゲタン用の丸鶏も売ってるから、オーブントースターでもできるんじゃないかな)

とりあえずおなかの中を洗って市販のスパイスソルトを内側と外側にすり込んで焼けばよく、おなかの詰め物もなくたってってかまわないし、詰めるとしても刻んだ野菜とかごはんとか、なんなら冷凍ピラフだってかまわないし、途中で油をかけながら焼くのが面倒なら油多めのベーコンを上にかぶせて焼けばOK!

娘たちが成長してクリスマスにはそれぞれ外で過ごすようになり、昨年ついに夫婦二人になってしまっても一応丸鶏は焼いて、残った分を翌日食べたりしましたが・・・今年はついに、もういいねということでチキンどころか家で料理もせずじまい。

今年は夫に誘われて、丸亀製麺の「きよしこの夜泣きうどん」を二人で食べにいきましたよ。

これはつまり「牛のしぐれ煮のせ釜玉うどん」で、ちょっと味が濃い目だけど、おいしかったです。生姜とネギをたっぷりのせて、混ぜて食べるがよし!(*^^*)

24日の午後6時スタートというこのクリスマス限定企画うどん。夫は「お客さんがどのくらい来るのか気になる」と言ってましたが、小学生のファミリーとかもいたりして、お客さんの入りはまあごく普通でした。

ちなみに我が家は郊外なので、都心の駅前なら小さなカウンター中心のお店が多いチェーン店も、うちの界隈ではたいてい広い駐車場を備えていて家族でゆっくり食事できるようなファミレス風の店舗が多いんですよ。カレー屋さんとかも。

そういえば、クリスマスにワインを開けたけどまずかった、という方におすすめの方法があります。

空き瓶にドライプルーンを入れて、そこに残ったワインを注ぐだけ。

そのままおいておけば、翌日にはスイートなワインと、ふっくらジューシーやわらかになったプルーンになってます。このプルーン、ヨーグルトに入れて食べてもおいしいし、ビターチョコレートやココアとも合います。

もちろん甘くなったワインはそのまま飲んでも肉料理に使っても、おいしくないワインとブレンドしてもいいです。(ただし、プルーンには、表面をオイルコーティングしているものもあり、これを使うとワインに油が浮くのでご注意を。生協製品など、コーテイングのないものがベターです)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本語教室のアクティビティ

昨日は今年最後の日本語教室だったので、勉強はしないでみんなでミニパーティー。

以前は「クリスマス会」と言ったこともありましたが、いまはイスラムやヒンドゥなどいろいろな宗教の人がいるので特にクリスマスとは言わないようにしています。

この日本語教室には人種年齢背景もさまざまな在日外国人の方がいらしていて、よく全員参加の簡単なアクティビティを行います。以前七夕の短冊に願い事を書いて読み上げてもらったとき、進行役の私がちょっと失敗したことがありました。一人読むごとに私はそれを繰り返して「かないますように(*^^*)」と返していたのですが・・・。

敬虔なムスリムSさんの後にイギリス人Iさんが読み渋っていたのを促すと、なんと願いは「キリスト教の布教」(!) そこで「かないますように」とはさすがに言えず、あとは言うのをやめましたが、Iさんが宣教師だったことに思いが及ばなかったのはうっかりでした。もちろん基本的に宗教や政治の話は避けているんですけどね(^-^;

先日は、故郷の「愛のことば」を教えてもらいました。「大好き」「愛してる」というような、愛情表現のことばです。これ、時々やるとけっこう楽しめます。挨拶とか「おいしい」とか、いろんなことばでできますし。

黒板に書いてもらうと、世界にはいろんな文字があることを改めて思わせられ、みんな見慣れない文字に驚いたり感心したり。ハングルやアラビア文字くらいはなんとなく見たことがあっても、タイ語ビルマ語などは初めて見る人も多く、Oさんが流麗な筆文字アートのような縦書きモンゴル語を書くと、スタッフからも大きな感嘆の声が上がります。

これをするときたいてい最後に残るのが英語。英語はみな知っているだろうと、英語圏の人は遠慮気味になるんですね。ひとひねりした言葉を教えてくれることも多く、以前「こんにちは」の時にウェールズ語を教えてくれたイギリス人Sくんは、今回もチョークを渡そうとすると「いらない」といって、おもむろに手話を披露。そして、2種類教えてくれた手話が多くの国に共通するとわかるとまた盛り上がりました。

文学青年のジャマイカ系イギリス人Mくんも、英語の「You complete me(「君がいて僕が完成するんだ」という感じ?)」を教えてくれ、これも好評でした。

 

 

・・・で、昨日のミニパーティー。

市役所の会議室で、紙ナプキンに配られたお菓子を食べながら順に一周自己紹介をし、まずは”箱の中に何がある?”ゲーム。今回用意したのはヘアブラシ、猫のぬいぐるみ、姫リンゴ 袋入りこんにゃく、ホチキスなどで、二人ずつ出てもらって国対抗の形にしました。当てた後は母国語でそのモノを何というか皆に言ってもらったりも。スタッフが小さなプレゼントを2個ずつ用意し、ビンゴが先にできた順に選んでもらいました。

いろいろな企画を盛りだくさんに用意することもありますが、今回は時間も短い、簡単なパーティーとなりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まにブログ、スタート!

f:id:malublog:20171218131451j:plain

プロフィール:

 出版社勤務を経て地方のタウン誌ライターとなり、長女出産で専業主婦に。

 その後首都圏に住み(その間海外滞在も)、日本語教育や多言語放送の非営利活動に参加しライター業も再開。

 トールペイント、外国語、ジャズコーラス等々趣味?を広げてきましたが、最近は日本の伝統技に触れたり学んだりする機会が増え、新しい刺激になっています。幸い周囲に様々な技を持つ人が多く、気軽に教えてくれるのでありがたい限り。

 また、昔から”癒しのスキル”に興味があり、以前学んだ浪越式指圧、メディカルハーブ等に加えこんどは薬膳漢方を学び、資格試験へのチャレンジも検討中です。

 他にも食、旅、いきもの、世間の話題などなど…暮らしの中で見たこと聞いたこと、日々の雑感あれこれを気ままにつづっていきたいと思っています。